胃カメラ検査とは
胃カメラ検査とは、口または鼻からスコープを挿入して胃内を直接観察する検査です。消化器疾患の有無やポリープがあるかどうかなど、胃内の状態を正確に把握することが可能です。しかし、胃カメラ検査は「苦しい、おえっとする」というイメージが強く、検査を受けることに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。
当院では安心して胃カメラ検査を患者様に受けて頂くことができるよう、<苦しくないカメラ検査>、<おえっとしない胃カメラ検査>を提供することに注力しています。胃カメラ検査を受けることを検討されている方は、ぜひ一度当院にてお気軽にご相談下さい。
胃カメラ検査が必要な方
下記に該当する方は胃カメラ検査を受けることをお勧め致します。
- 胃が痛い
- 胸やけがする
- 酸っぱいものが上がってくる
- みぞおち辺りが痛む
- のどに違和感を感じる
- 黒い便がでる
- お腹が常に張っている
- 体重が減っている
- 食欲がない
- 喫煙習慣がある
- 貧血がある
上記に該当する方は何らかの消化器疾患を患っている可能性が高いため、胃カメラ検査を受けることをお勧め致します。どのような疾患であっても、早期発見・早期治療を行うことが非常に重要です。少しでも心当たりのある方は積極的に胃カメラ検査を受けましょう。
当院の胃カメラ検査の強み
①鎮静剤を使用した苦しくない胃カメラ検査
当院ではご希望された患者様に対して、鎮静剤を用いた胃カメラ検査を行っています。ほぼ眠っている感覚に近い状態で胃カメラ検査を受けることができるため、苦痛を殆ど感じることなく検査が終了します。
②経鼻内視鏡検査が可能
口から胃カメラ検査を行った場合、咽頭反射により「おえっ」となる方が多くいらっしゃいます。これが胃カメラ検査が敬遠される理由です。当院では経鼻内視鏡検査を採用しており、鼻からスコープを挿入するため咽頭反射を起こすことはほとんどありません。「おえっ」としたくない、楽に検査を受けたいという方にお勧めの検査方法です。
③経験豊富な医師による胃カメラ検査
大学病院で外科医として多くの消化器疾患を手術してきた経験豊富な医師が検査を担当します。外科医ならではの知見で僅かな病変も見落とさず、疾患の早期発見・早期治療を行います。
胃カメラ検査の流れ
1事前受診
現在服用しているお薬や既往歴がある場合には、必ず事前にお申し出下さい。
また、検査前日のお食事に関しての注意事項などがございますので、ご説明をさせていただきます。(特に内服薬等無い場合は診察無しでの検査予約が可能です。
2検査前夜~当日の朝
検査前夜の夕食は夜8時までにお済ませ下さい。また、消化の悪い食べ物は食べないようにお気をつけ下さい。
夜8時以降の水分摂取は、水やお茶をお飲み下さい。
検査当日は検査予約時間の15分前までにクリニックにご来院いただき、受付をお済ませ下さい。(鎮静剤の使用を希望される場合は、お車でのご来院はご遠慮下さい。)
3検査
検査時間は10分程度が一般的です。検査中に異常な赤みや盛り上がりといった癌を疑う病変があった場合には、先端の鉗子口から処置具を出して組織を採取します。
鎮静剤を使用されている場合は、検査終了後に鎮静剤の効果が切れるまでお休みいただきます。ピロリ菌の検査をされる場合は、当日結果説明を致しますので、結果を最長1時間お待ち頂きます。
4検査結果説明
医師が検査時に撮影した画像を確認しながら、がんの可能性や消化器に関する疾患など、幅広い視点で検査結果を説明致します。
病変組織を採取した場合には、病理結果がおよそ10日程で明らかになりますので、後日再来院をしていただく必要があります。
胃カメラ検査の費用
検査内容 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 2,000円程度 | 6,000円程度 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 3,000円~4,000円程度 | 9,000円~12,000円程度 |
よくあるご質問
胃カメラ検査は保険適応ですか?
胃カメラ検査は基本的に保険が適用されます。ただし、医師が内視鏡検査を必要ではないと判断した上で患者様のご要望により検査を実施した場合には、自費診療の扱いとなり保険は適用されません。
胃カメラ検査の費用はどれくらいですか?
上記の料金表をご参照下さい。
胃カメラ検査に掛かる時間はどれくらいですか?
検査時に特に大きな問題点が見つからなかった場合には、通常5分前後で終了致します。(個人差があります)
胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同時に行うことは可能ですか?
2つの検査を同日同時に行うことは可能です。
受診当日に胃カメラ検査を受けることは可能ですか?
事前に食事制限を行っていただき、胃内の環境が検査を行うことが可能な状態であれば、受診当日に検査を受けていただけます。