肛門科

肛門科とは

肛門科とは肛門科では、裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)、痔瘻(あな痔)、肛門周囲膿瘍、脱肛などの疾患に対応しています。肛門のかゆみや痛み、残便感、出血、不快感や違和感、排便のしづらさなどの症状がある方は、一度ご相談ください。

当院では、軟膏などの簡単な治療から日帰り手術に至るまで様々な診療に対応しております。肛門は大腸などとも深く関係しているため、大腸カメラ検査なども必要に応じて行います。 また、患者様が肛門科を受診しに来たと受付で他の患者様に分からないように、プライバシーに最大限配慮しておりますので、どうぞご安心ください。

よくある肛門疾患

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)
痔核(いぼ痔)

痔は、「切れ痔(裂肛)」、「いぼ痔(痔核)」、「あな痔(痔瘻)」の3つに大別され、中でもいぼ痔が最も多く見られます。肛門の皮膚と粘膜の繋ぎ目部分には肛門を閉める働きをするクッションのような場所があります。そして、肛門に大きな圧力がかかり、クッションのような場所が腫れ上がった状態をいぼ痔と呼びます。
直腸側のクッションが腫れ上がった状態を「内痔核」、肛門側のクッションが腫れ上がった状態を「外痔核」と呼びます。 下痢、便秘、唐辛子などの刺激物の摂取、飲み過ぎ、冷え、排便習慣(強くいきんで排便しがちな方)などによって肛門に圧力がかかります。

治療法や症状にはそれぞれ違いがあります。外痔核は痛みが生じやすいものである一方で、内痔核は痛みが生じることは稀です。したがって、内痔核は痔核の飛び出しや排便時の出血で見つかることがほとんどです。最近は、注射や薬物療法で制御できることが多くなっています。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍肛門腺で膿瘍が生じ、肛門周辺に膿が蓄積して、重症化すると痔ろうに発展するため早期治療が重要です。肛門陰窩(こうもんいんか)というポケット状の場所から肛門腺に細菌が入り込むことが主な発症原因です。

痛みが生じ、大きく腫れ上がります。強い痛みが生じる場合は、肛門周囲膿瘍、嵌頓(かんとん)痔核、血栓性痔核のいずれかが原因となっている恐れがあります。細菌に感染しても、かゆみやちょっとした腫れ、痛みが生じるくらいの炎症であれば抗生物質で治療できる見込みがありますが、膿が生じているとメスで切開しなければなりません。

膿を排出すると痛みは消えますが、50%程度の割合で痔ろうに発展し、その場合は手術を受ける必要があります。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)硬い便が原因で肛門にかかる圧力が大きくなり、肛門の一部が切れた状態を切れ痔と呼びます。便通を改善することで肛門にかかる圧力を減らし、内服薬や軟膏による薬物療法や肛門を清潔に維持することで、軽度の裂肛は治療できます。

裂肛が起こると排便時の痛みを避けようと意識せずに排便を我慢しがちになり、便秘が悪化してさらに裂肛も悪化するという悪循環に陥ることがあるため、専門的な治療を受けることが大切です。症状が長引くと、治療には手術が不可欠となることもあります。

あな痔(痔ろう)

あな痔(痔ろう)膿が蓄積し、皮膚と肛門の間に膿が通過するトンネルが生じた状態です。肛門周囲膿瘍が悪化し、ろう管という穴が皮膚の外側にまで至ります。痔ろうは手術でしか治療できませんが、症状次第では日帰り手術も可能です。

症状から考えられる病気

排便時の出血

ほとんどは裂肛や痔核です。しかし、珍しいケースですが大腸がんのこともありますので、出血の症状があれば必ず専門医に相談してください。軽度の裂肛や痔核は、内服薬や軟膏、そして生活習慣の見直しで治療できることが大半です。重症化している場合は手術を行うこともありますが、日帰り手術で対応できるケースも増えています。

肛門の痛み

血栓性外痔核、裂肛(切れ痔)、痔核(イボ痔)、肛門周囲膿瘍などの疑いがあります。 その他、肛門で痛みが生じる疾患としては、ストレスによって発症する特発性肛門痛(肛門挙筋症候群)も考えられます。

肛門やその周囲から膿が出る・下着が汚れる

痔ろうや肛門周囲膿瘍の疑いが強いです。痔ろうを長い間放っておくと、肛門の筋肉にダメージが及び、人工肛門を使わなければならなくなることもあります。また、肛門がんに発展する恐れもあります。膿が出ていることが分かったら、なるべく早めに医師にご相談ください。

当院の肛門科の特徴

肛門内科、肛門外科に対応

肛門内科、肛門外科に対応当院では、肛門内科・外科のいずれの診療も可能です。痔の疾患を基本として、お尻に関するお困りごとを丁寧に診察し、薬物療法(内服薬、外用薬)を使って内科的治療を実施します。また、痔を取り除く手術などの外科処置も行うことができます。

外科処置も院内で完結

痔の手術をする場合は院内で外科処置を行うことができます。お尻の症状でお困りの方は、一度ご相談ください。

女性医師在籍

女性医師在籍当院では女性の医師も常に出勤しております。 肛門周辺の症状ということから羞恥心が生まれ、なかなか病院に行けないという女性も少なくないと思います。当院では、「診てもらうのが恥ずかしい」「相談しづらい」という女性の患者様に対して、女性医師が診察をすることも可能です。 女性医師による診察を受けたいという方は、遠慮なくお申し付けください。

※外科的な処置が必要となった場合には、日本外科学会指導医である経験豊富な男性医師が対応します。プライバシーには徹底的に配慮して処置を行いますので、ご安心ください。

外科のスペシャリスト在籍

当院では、日本外科学会の認定医・指導医の資格を有する専門医が外科処置を行います。様々な痔の手術の症例を経験している専門医が担当しますので、どうぞご安心ください。

入院不要、日帰り手術可能

入院不要、日帰り手術可能当院では、保存的治療では効果が薄いと考えられる痔疾患について、日帰り手術を実施することもできます。別のクリニックでは治療できないと診断された患者様も、一度ご相談ください。

患者様のプライバシーに徹底配慮

当院の診療室に入れるのは、医療従事者のみです。ご来院からお会計が終わるまで、肛門科を受診したと他の患者様にバレてしまうことはないので、ご安心頂ければと思います。

WEB予約も可能

WEB予約も可能当院ではスムーズなご案内を実現するため、WEB予約システムを採用しています。24時間受付可能ですので、お仕事終わりなどの時間でもご活用頂けます。
WEB予約はこちら

入院不要、痔の日帰り手術に対応

育児、お仕事、介護などで日頃からお忙しく、なかなか痔の治療を受けることができないとお困りの方も多いと思います。 日帰り手術であれば、手術当日にご帰宅できるため、そういったお忙しい方でも安心です。
手術後は落ち着かない環境で入院する必要はなく、リラックスできるご自宅で療養して頂きます。また、日常生活への影響も軽微なため、比較的すぐに社会復帰できるなど、長期の入院はできないという方でも検討しやすいものです。

日帰り手術のメリット

日帰り手術のメリット入院が不要で、日常生活に影響が少ない形で受けることができるという点が最大のメリットです。手術のためにお仕事を休んだり、入院で使う物品を準備したりすることが不要になります。 そして、手術当日に帰宅可能なため、落ち着かない環境で入院する必要はなく、リラックスできるご自宅で療養して頂けます。
また、手術前後の時間的制約が少ないため、比較的すぐに社会復帰できると考えられます。 さらに、入院が不要なため、その分医療費の負担も抑えられるという点もメリットとして挙げられます。

日帰り手術のデメリット

日帰り手術のデメリット入院が要らないというメリットにフォーカスされがちですが、以下のように2つのデメリットも存在します。

一点目は、術後の痛みです。当院では鎮痛剤などを処方することはもちろん、排便後の洗浄やその後の処置をしっかりと行い、耐えられるくらいの痛みに落ち着くようにいたします。
二点目は、術後の出血です。術後の出血は「早期出血」と「晩期出血」に分けられます。早期出血は、手術中にしっかりと止血処置を施すことで対策が可能です。晩期出血は、術後1週間以上経ってから止血用の糸が溶けることで生じる出血であり、発生頻度は極めて稀です。術後に約1週間入院して、退院後に生じる方が多い傾向にあります。

日帰り手術の流れ

Step1予約時

手術日を決定し、患者様の健康状態を確認するために、血液検査、心電図検査、胸部レントゲン検査を受けて頂きます。

Step2前日

食事

制限は不要ですが、夜9時までに夕食を終えてください。

服薬

持病の治療薬については、医師から指示がなければ服用可能です。
なお、血液を固まりづらくするお薬などは、事前にコントロールしなければならないため、医師へご相談ください。

Step3当日(手術前)

食事

朝食はお控えください。また、水分補給も控えてください。

服薬

日頃から飲んでいるお薬は服用を控え、当院まで持ってくるようお願いいたします。

来院

自動車、バイク、自転車の運転はできませんので、ご家族の送迎や公共交通機関をご利用ください。

Step4当日(手術後)

食事

刺激物やアルコールは摂取しないでください。

排便

便意を催したら排便しても問題ありません。なお、無理やりいきんで排便することはお控えください。
また、排便の前に手術の傷に貼ったガーゼを取り、排便が終わってから新しいガーゼを貼ってください。取ったガーゼはトイレに流さないようお願いいたします。排便が終わったら、温水のウォシュレットでお尻を洗浄してください。

入浴

シャワー浴は問題ありませんが、浴槽に浸かるのは控えてください。

服薬

手術後に新しく処方されたお薬と、日頃から服用しているお薬を飲んでください。

帰宅時

自動車、バイク、自転車の運転はできませんので、ご家族の送迎や公共交通機関をご利用ください。

Step5翌日

来院

手術の傷の状態のチェックと消毒のためにご来院をお願いいたします。

食事

刺激物の摂取は控えて頂ければ、いつも通りの食事内容で問題ありません。
お酒は傷の状態が良くなるまでお控えください。

排便

排便が終わったら、できるだけ温水のウォシュレットで洗浄してください。
お尻をきれいにしてから、処方された軟膏を塗って、新しいガーゼを貼ってください。

入浴

診察で特に異常がなければ、入浴して頂いて構いません。

服薬

手術後に新しく処方されたお薬と、日頃から服用しているお薬を飲んでください。

生活

出血や痛みが軽度であれば、医師が許可した場合に限りお仕事も再開可能です。

Step62日目以降

来院

手術の傷の状態チェックと消毒のために、1週間してからご来院をお願いいたします。また、1週間経過前に何かしら異常があれば、すぐにご来院ください。その後のご来院は、診察の結果によって1週間もしくは2週間間隔でお願いいたします。

食事

いつも通りの食事で問題ありません。

排便

排便が終わったら、できるだけウォシュレットで洗浄し、処方された軟膏を塗って、新しいガーゼを貼ってください。

入浴

いつも通りで構いません。

服薬

手術後に新しく処方されたお薬と、日頃から服用しているお薬を飲んでください。

生活

長時間座り続ける姿勢には気を付けて頂き、医師が許可するまでの間は運動もしないでください。
出血や痛みが起こっていなくても、当分は無理せず休養してください。

TOPへ